「えひめAI」には、2種類あります。
「えひめAI-1」は、納豆菌・酵母(パン酵母)・乳酸菌を糖蜜で発酵培養したもので、「えひめAI-2」は、納豆、ドライイースト、ヨーグルト等を発酵培養したものです。
「えひめAI-1」は産業用に、「えひめAI-2」は家庭用の材料で作ることができるように開発されたもので、製造方法や材料に若干違いがあるものの、効果は同様です。
すべて食べられるもので作られており、安全で安心して使えます。
「えひめAI(あい)」の名前は、「えひめAI-1」開発者である愛媛県工業技術センターの曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられたそうです。
◆「えひめAI-2」の作り方
【材料】
1、納豆 : 1粒
2、イースト : 2g
3、ヨーグルト: 25g
4、砂糖 : 25g
5、水 :450ml
※ヨーグルトは、飲むヨーグルトでも大丈夫です。
※砂糖は、白砂糖や三温糖などでいいです。
※水は米のとぎ汁を使ってもいいです。
【他に用意するもの】
1、容器 :500mlのペットボトルで作って
スプレーボトルにいれて使います。
【作り方】
1、500mlのペットボトルに材料を入れてよくまぜます。
※ミキサーを使うと楽です。
2、35度の温度で1週間ほど発酵させる。
※発酵するときに炭酸ガスが発生しますので容器のフタはゆるめておきます。
※熱帯魚用ヒーターをお持ちの方は、35℃の温水につけておくといいでしょう。
または、夏は直射日光の下でもいいようです。
電気あんかでもいいですね。
※「35度の温度で1週間発酵」の工程が一番の壁のような気がします。
ヨーグルトメーカーを使った人もいるようです。
あなたがやった方法を教えてくれるとうれしいです。
開発者の曽我部先生に聞いて、私なりにまとめてみましたので「えひめAI」の発酵のさせ方もご欄ください。
3、なめて酸っぱければ完成です。
※乳酸菌や納豆菌、酵母菌が1mlあたり1~10億個くらいに増えて酸っぱい味になります。このとき酵素も作られています。
※出来上がりは、糖蜜や三温糖を使った場合は茶色(黄金色)に、白砂糖を使うと白色(透明)になるようです。沈殿物はヨーグルト成分だそうです。
※腐敗臭がしている場合は、雑菌が繁殖していると考えられるので、ボトル、器具類等をきれいに洗浄して、衛生的な状態でやり直してください。
※「えひめAI」の保存方法もご欄ください。
【使い方】
・トイレの便器に毎週原液100cc程度流すと、雑菌の繁殖を抑えて匂いがなくなり、便器の汚れが落ちやすくなります。男性用便器の悪臭は、スプレーすると瞬時に消えます。
・浸け置き洗い時に原液50~100ccほど入れておいて、洗い終わったらそのまま流します。排水溝のヌメリが取れて、嫌なニオイもなくなります。
・まな板の上にティッシュペーパーをかぶせ、原液を一面に垂らして一晩そのまま放置。翌日タワシでこすると、しつこい汚れもきれいに落ちます。
・油で汚れた換気扇は、原液を入れた容器の底に溜まったオリの部分を直接つけ、一晩置き、油が浮いてきたら、布やティッシュペーパーでふき取ります。
・流し台に、原液50~100cc程度流してヌメリをとります。
・洗面台の流し口から流しましょう。その際、洗面台も「えひめAI-2」を水で薄めて、スポンジを使って掃除するとピカピカになります。
・洗濯の水に「えひめAI-2」を適量(50cc~100cc程度)入れます。軽い汚れであれば、洗剤を使わなくても落ちて、洗い上がりが気持ちよ
く、配管もきれいになります。汚れがひどい場合には、「えひめAI-2」を50cc程度入れ浸け置きすると、油汚れも数分で簡単に落ちます。ワイシャツの
襟汚れなどには、3~4倍に薄めた「えひめAI-2」を霧吹き等でスプレーしてから洗濯機で洗うと、汚れが簡単に落ちます。
※とのことですがちょっと抵抗ありますね。
・浴槽に上澄み液50cc程度入れて入浴すると、お肌もスベスベになり、お風呂上りの肌のツッパリ感もなくなります。残り湯は、匂いがないので洗濯水として利用できます。そのまま排水溝に流しても、配管のヌメリがなくなります。
※とのことですがちょっと抵抗ありますね。
・生ゴミに噴霧して消臭や発酵促進剤に利用します。
・犬のお散歩のときは、10倍程度に薄めたものを持参して、散歩中のおしっこをした後にスプレーしてあげてください。においが消えます。
・家庭菜園やプランターの野菜や花の葉面に500~1,000倍に薄めて散布すると育成を促進します。
・その他の利用方法としてボカシ作り、堆肥製造、家畜糞尿処理等があるようですが、ここでは省略します。
【使用量の目安】
・トイレで1週間で1L程度
・台所,風呂1週間で3L程度
※結構使いますね。
※材料を十倍にして作ってみましたので「えひめAI-2」の製造方法(一次培養)もご覧ください。
関連記事:
◎大都会のどぶ川の奇跡
◎「えひめAI-2」の作り方
◎「えひめAI-2」の製造方法(一次培養)
◎「えひめAI-2」の製造方法(二次培養)
◎「えひめAI」の発酵のさせ方
◎「えひめAI」の発酵のさせ方2
◎「えひめAI」の保存方法
◎黄金色のえひめAI
◎「えひめAI-2」を大量に作っている方に朗報!
今回、「えひめai」=「マイエンザ」を初めて作るのに、とても参考になりました。ありがとうございました。
子どもの自由研究にと思って、1週間発酵させて、今朝、味見をしてみましたが、すっぱくありませんでした。(変わった、腐った?!お酒のような・・・)色も薄茶色になっておらず、ph測定液で調べたところ、まだ、5.0のようです。
当方は北陸なのですが、梅雨明けをしてから・・・と思い始めたのですが、直射日光の元で発酵できたのは、後半3日間のみで、前半の日中の気温は、28度のどんより曇りだったため、3日目の日中と夜間は、発泡スチロールの中に40度のお湯を入れたものに浸けておきました(発泡スチロールの蓋は開けたまま)。
2日目からもう発酵中の対流は見られなかったので、失敗したのでしょうか?
もし、失敗したものをそのまま使うと何か弊害がおきますか?
一度にいくつもの質問をして申し訳ありません。
子どもの自由研究が掛かっているもので・・・。
もし失敗しても、微生物同士の発酵の様子を見ることが出来たので、それをまとめさせようかと思っております。
でも、「マイエンザ」ができなかったらやはりショックです。2次培養も考えていたのに・・・。
どうか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿情報: しゅしゅっと | 2009年8 月20日 (木) 10:49
しゅしゅっとさんへ
コメントありがとうございます。
自由研究って楽しいですね。私が小学生のときは、額縁に入れた刺繍絵や、水彩の風景画を提出していたような記憶があります。やっぱり母はしっかり応援団として活躍してくれました。しゅしゅっとさんもきっとやさしいお母さんなのでしょうね。環境に興味をもたれるのはとてもいいことだと思います。
さて、ご質問ですが、味見されたとのことですが、私は味見したことがなかったのでやってみました。気の抜けた炭酸のような、酸っぱいと言われればそのような感じもするかなぁという感じでした。
Phからもまだ発酵の途中ではないかと思います。温度キープが足りなかったように思いますので、お風呂に一晩つけて発酵させてあげてみてください。
色は気にしないでもいいと思います。
もし腐敗している場合は、匂いで解りますので、残念ながら捨ててください。
失敗には、たくさんの学びがありますので、気にしないで再チャレンジしてください。
お子さんによろしくお伝えください。
投稿情報: こくぼのりこ | 2009年8 月20日 (木) 16:49
こくぼのりこさま
すぐに返答頂き、ありがとうございます。
8日目の今日も、日中、直射日光のもとで発酵させてみました。味、ph値、匂い等は、今朝と変わりませんでした。
こくぼさんのおっしゃるような腐敗している匂いとはどういったものでしょうか?今作成中のものは、腐った匂いはしていないと思うのですが、酒粕っぽい、発酵の進みすぎたお酒のようなもので、匂いだけで酔っぱらいそうな感じです。
こくぼさんのおっしゃる通り、温度キープが足りないのかなと思います。今日の夜、温水に浸けてみて、もうしばらく発酵させてみようかなと思います。
ありがとうございました。勇気をもらいました。
また、報告(質問?!)させてください。
投稿情報: しゅしゅっと | 2009年8 月20日 (木) 22:52
さささんへ、
コメントありがとうございます。
>納豆菌の比率とビフィズス菌の「黄金比率」有りますか?
「えひめAI-2」の作り方(下記URL)を参照ください。
http://kokubonoriko.weblogs.jp/ichiro/2007/05/ai2_f2c3.html
>イースト菌は多い方が醗酵度合いに関係しますか?
先日、ボーっとしていて、イースト菌を2倍入れてしまいました。
なんとか出来上がりましたが、容器から泡が溢れ出してしまいました。
上記の黄金比率を参考にしていただいて作ってみてください。
>納豆菌の「餌」は何ですか?
ビフィズス菌の餌は「糖」と聞いたますが納豆菌の餌が分りません。
納豆菌は、乳酸菌が食べやすい糖に形を変える役割をしていると理解しています。
>去年から米糠を入れて培養していますが、問題は、有りますか?
問題はないと思いますが、基本の材料をいれているなら、米ぬかを足す必要はないと思われます。
>酵母の点で、呑み残しのビールで作成してみようかと思って居りますが、「菌」同士の「相性」等は有りますか?
酵母が生きている必要がありますので、どのビールでもいいというわけにはいかなそうです。
非加熱、無濾過、無添加のビールでお試しください。
>私は容器(ペットボトル、暫く放置)を洗わずに次の「愛-2」を作って居ます。が温度が高いと膨張して菌が生きているのでしょうか?
はい、2次培養ができるということからも生きていることが分かります。
>食器洗い用洗剤に水で薄めた「えひめー2」を使っていますが、排水溝のヌメリが何時の間にか無くなりました。
実感できたときは、うれしいものですね。
いろんなところに試してみてください。
投稿情報: こくぼのりこ | 2010年4 月23日 (金) 13:28